毎日のケアと定期検診で
歯周病予防を
歯周病とは?
歯磨きが十分でないと、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)には歯垢(プラーク)がたまっていきます。歯周病は、歯垢に繁殖した細菌による毒素によって、歯ぐきに炎症を起こす病気です。症状が進行すると、やがて歯を支える歯槽骨が溶けて歯がぐらつきはじめ、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病は自覚症状がないまま静かに進行し、気が付いたときには手遅れ……ということも多く、日本人の約8割がかかっているといわれています。
歯周病の予防・改善には、正しい方法で歯磨きを毎日行うことと、歯科医院での定期検診やプロの手によるクリーニングで歯垢を取り除く「プラークコントロール」が効果的です。
歯周病の原因
プラーク
磨き残しなどで細菌が繁殖すると、ネバネバとしたプラーク(歯垢)を形成します。プラークは細菌の塊なので、放置すると、むし歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、適切なブラッシングでプラークを効率的に取り除かなければなりません。当院でブラッシング指導を受けて、細菌の少ない口腔環境を維持しましょう。
歯石
プラークは時間が経過すると、硬化して歯石に変わります。歯石はご自宅でのブラッシングだけでは取り除くことが困難です。歯石にはさらに歯垢が付着するようになり、歯周病の進行が一気に早まります。ぜひ定期的に歯石除去のためのスケーリングを受けるようにしましょう。
ブラッシング
歯周病の予防には、丁寧かつこまめなブラッシングが欠かせません。しかし、磨き残しや磨きすぎなど、ブラッシングの精度には個人差があります。そこで当院では、お一人おひとりのお口の状況に合わせたブラッシングのアドバイスを行っています。一度正しいブラッシング方法を学べば、長い目で見ると大きなメリットになります。
歯周病検査
歯周病の進行度を調べるために、歯ぐきの状態や出血の有無、歯と歯ぐきの間の溝の深さや歯のぐらつきなどを検査します。
※検査は保険適用となります。
プロービング検査
プローブと呼ばれる先が細くなった器具を使い、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さや炎症状態を測定します。ポケットの深さがあるほど、歯周病が進行しているといえます。
動揺度検査
歯科用のピンセットで歯をつまんで動かし、ぐらつきの度合いを測定します。ぐらつきが大きいほど歯周病が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)の破壊が進んでいる状態です。
レントゲン検査
プロービングでは確認できない、歯を支えている骨の形態や破壊の度合いの状態を画像で確認します。
歯周病の治療の流れ
Flow01
歯周病検査・歯磨き指導
歯周ポケットの深さや歯の動揺度をもとに、歯周病の進行状態を把握します。診断結果をもとに、口腔内の現状や今後の健康リスクをわかりやすくご説明し、一人ひとりに合わせた治療計画をご提案するのが基本的な流れです。また日常のケアがより効果的になるように、ブラッシングのコツをお伝えします。
Flow02
スケーリング・ルートプレーニング
毎日の歯磨きだけでは取りきれない歯垢や歯石を、専用の器具を使って丁寧にクリーニングします。このような処置をスケーリング・ルートプレーニング(SRP)と呼びます。歯周ポケットの奥深くまで清潔にすれば、口の中の細菌を大幅に減少させ、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。
Flow03
メンテナンス
歯周病は一度治っても再発の可能性が高い疾患です。特に数ヶ月の間に再び歯垢や歯石が溜まると、また歯周ポケットが深くなります。そのため歯周病治療後も定期的に当院を訪れ、専門家のチェックを受けて、常に健康な口腔状態を維持しましょう。
歯周病は治療後の
メインテナンスが大切です
歯周病の治療を終えたあとも、お口の中のケアは欠かせません。なぜなら数ヶ月の間に、お口の中の環境は変化し、細菌が増加する可能性が高まるからです。定期的なケアとメインテナンスによって、わずかなトラブルも見逃さないようにしましょう。